一昨年で結成40周年、今年はなんと42年目に突入したヒカシュー。
昨年12月には通算24枚目のオリジナルアルバム『なりやまず』を発表。ライブツアーに出かけたエストニアで、コロナ禍のため図らずもできてしまった空き時間を利用して作ってしまったのだそうです。このアルバムが本当に良い!!
リーダーの巻上公一さんは歌手であり、ボイスパフォーマーであり、日本におけるホーメイ、口琴の第一人者でもある。さらに、詩集『至高の妄想』(書肆山田)が評価されて、昨年、明治大学・朝日新聞共催の「大岡信賞」を受賞。世界中にネットワークをもち、自らレーベルを運営、ジャズフェスや映画祭の企画にも携わる。まさにクリエイティビティのかたまりのような人。
ヒカシューが「テクノポップ御三家」と呼ばれていた頃からのファンである筆者と、学生時代に出会い、20世紀の「花形文化通信」(no.19/1990年12月号)でもお世話になったという塚村編集長が、最近の巻上さんの活動やヒカシューという生き物のようなバンドについて、静岡県・熱海のマキガミスタジオにて、たっぷりとお話をうかがってきました。(丸黄うりほ)

巻上公一、サクラの木の下で。

熱海「起雲閣」にて(2021年3月14日)

誰もいない世界遺産で『なりやまず』のジャケ写を撮った

――まずは、昨年12月に出たヒカシューの最新アルバム『なりやまず』についてお話を聞きたいと思います。オリジナルアルバムとしては3年ぶりということですが、今のバンドの調子の良さが伝わってくる快作に仕上がっていますね。この作品はエストニアで録音されたそうですが。

巻上公一(以下、巻上) 1年前の3月、ちょうど3月11日に非常事態宣言が出ましたよね。まさに震災と同じ日にパンデミックの宣言が出たのですが、そのときヒカシューは、エストニア公演が決まっていたんですよ。行こうかどうか迷いましたが、その時点ではエストニアにもロシアにも行けたんです。行けば演奏もできるはずだったんです。ヒカシューと一緒にほかのダンスカンパニーも行って出演することになっていて、とりあえずお金も出ているし、チケットも買ってあるし。で、3月12日に出発した。

それで向こうに着いて2日ほどしてから、エストニアの南のほう、ラトビアとの国境近くにあるタルトゥっていう街まで電車に乗って行きました。そこでライブの初日をやることになっていたから。エストニアの首都はタリンですが、タルトゥは二番目に大きくて大学がある街です。

そしたら、非常事態宣言がエストニアでも出ることになった。エストニアの感染状況はさほどではなかったのですが、隣国のラトビアのほうで感染率が高くなってきていて、国境に近いタルトゥは自由に行き来できるような所だったので、呼んでくれたオーガナイザーがものすごく心配してパニックになって……。それで、できるかできないかってギリギリだったんですね。その日はなんとか演奏できた。エストニアの結構有名なギタリストで、テレビプロデューサーの ヤーナス・ノギストJaanus Nõgistoがゲストで出てくれたんですよ。

塚村編集長(以下、塚村)  お客さん呼ぶために?

巻上 その人を入れたのはね、パンデミックがアジアから始まったという認識がヨーロッパにあったわけです。なので、アジア人のイベントには人が来ないだろう、どうしようってことで、エストニアで人気のある人を入れちゃえ、という無謀なことをやったわけですよ。急だったので、うまくいったかどうかはわかりませんが。

塚村 巻上さんたちとはまったくの初対面で?

巻上 そう、初対面で。一緒にやる曲を決めてね。

――ヒカシューの曲ですか?

巻上 ヒカシューの曲は「パイク」に参加してもらいました。あとは、クラフトワークの「Radio Activity」と、レッド・ツェッペリンの「No Quarter」をやりたいと言って(笑)。うちのメンバーは「高校生か?そんなのやりたくない」って言ったけど(笑)。

別にね、こちらもレッド・ツェッペリンの曲はたいてい知ってますから、やれなくはないわけ。高校生の時にやった思い出はありますけど、笑っちゃうよね。

でも、そのときに気づきました。エストニアの人にとっては重要なロックスターなんですよ、レッド・ツェッペリンにしろ、フランク・ザッパにしろ。まさに自由の象徴なんです。ずっとソビエト連邦下にあって民衆は不自由な目をみていたわけですよね、自由に西側の音楽が聴けなかった。そういう意味では僕らとは音楽に対する感覚が違うのだなと思う。

同じバルト三国のリトアニアには、ヒカシューで2回演奏旅行しています。首都ビリニュスにはフランク・ザッパの銅像が無関係にあります。

塚村 へえ?

巻上 それもソ連邦が崩壊したあと1995年に有志によって作られた。自由の象徴としてフランク・ザッパを尊敬しているわけ。

塚村 日本では、好きな人は大好きですけど。

巻上 これはね、そういう感じとは違う。だって、道路というか小さな広場にあるんだよ。あきらかに僕らとは違う感覚なんですよ。バルト三国はいちばん最初にソ連邦から独立したわけで、まあソ連邦に併合されたのもだいぶ遅かったんですけどね。

――そのときのエストニア公演はコロナ禍で特殊事情がいろいろあったと思いますが、もともと呼ばれていたということは、エストニアにはヒカシューのファンもたくさんいるんですか?

巻上 いないでしょうね。じつは、その前の年に僕一人でエストニアに行きました。「タリン・ミュージック・ウィーク」TMWという音楽見本市の招待で、向こうのプロデューサーだとかイベンター、レーベル、アーティストと交流するっていう1週間のイベントに参加したんです。

日本からもNHKの東京ジャズのプロデューサーとか、音楽出版の日音の人とか、わりとレコード産業よりの人たちが呼ばれて行ってて。「デジタル社会における音楽の流通について」というディスカッションがあったりしてね。ショーケースだからコンサートもたくさんある。で、いろんなバンドを見ることもできました。エストニアだけでなくてフィンランドとかの。結構いいんですよ。毎年やっているイベントですけどね。

ちょっと郊外に行くと、アルヴォ・ぺルトの記念館Arvo Pärt Centreができたばっかりでね。すばらしいホールだし、譜面も買ったし、アルヴォ・ぺルト本人にも会えました。ちょうど合唱団がリハーサルをしていて、ぼくが歌手だというと、「一緒に歌っていきますか?」とたずねてくれた。そういう交流もできる、なかなかいいイベントでね、次の年にヒカシューで来ようっていう流れになった。

それとね、ノルウェー王室アカデミーで活躍している振付師のテート・カスクTeet Kaskが、地元のタリンに日本から山田うんのダンスカンパニーCo. Un Yamadaを3、4年前に呼んで大成功しているんですよ。それで、昨年は日本・アジアのフェス「1000 Kurge festival 千羽鶴フェス」Tuhat Kurgeっていうのを立ち上げた。Kurgeはエストニア語で鶴です。エストニアと日本の関係っていうのはわりとよくて、新しくできた博物館の建築デザインも日本人がやってて、僕の役者仲間の田根楽子さんの甥っこの田根剛さんって新進の建築家なんですが、すばらしい建物ですよ。

――そういう下地があって、「千羽鶴フェス」にヒカシューで参加された。

巻上 そう、それでツアー初日がタルトゥだった。アルバムジャケットの裏の写真が、タルトゥの会場の楽屋入口あたりで、なかなかいいなと思って写真撮ったんだけど(笑)、不思議な建物だよね、ステージは全然違うほうにあるんだけど。

――メインのジャケット写真は?

巻上 それはタリンです。タリンの旧市街入口のヴィル門というところ。緊急事態宣言が出たので観光地には人がまったくいなくなった。ここは普段だったらものすごい人がいるところです。世界遺産だし。だからこの写真が撮れたのは奇跡的です。まあ、パンデミックの象徴ですよね。

――この写真は合成したみたいに見えます。ヒカシューメンバーの5人のほかに誰も写っていない。空が真っ青で……、シュールな感じ。

巻上 うん、本当に誰もいなかったのよ。

『なりやまず』HIKASHU ヒカシュー(MAKIGAMI RECORDS, 2020年12月23日)/CDはこちらほか。配信はこちらなど。もちろんHIKASHU music storeでも。

エストニア録音、ほぼ即興でできあがったアルバム

――エストニアでのライブ、1日目だけはされたんですよね。

巻上 うん、やるかやらないか、プロデューサーが迷っているうちに、お客さんがだらだらと集まってきてしまい、リハの延長のようにしてはじまって、やった気がしなかったのですが、やりました、そのあとは全部キャンセルです。1週間くらいの予定でした。

――それで、エストニアに足止めされてしまった?

巻上 いや、足止めじゃないんですが、公演ができなくなったのでどうしようかなと。帰りの飛行機はまだ先だったので、じゃあレコーディングでもしようかって、知人の作曲家でDJの、サンダー・ムルダーSANDER MÖLDERに紹介してもらいました。それで、1日だけどやりました。それがこれです。

――1日でアルバム『なりやまず』全曲を録ったのですか?

巻上 全部じゃないけど、ほぼ。80パーセントはエストニアで録りました。「MUUSA STUDIO」っていうスタジオでしたね。

――思わぬ時間ができて、急にレコーディングすることになったんですよね。それで、このアルバムに入っている曲は先に作ってあったんですか?

巻上 いや、全然。その場で。

――スタジオ入りしてから作った?

巻上 最初の曲「なりやまず」だけ日本に帰ってきてから作りました。あと1曲、「モールメイラ(苦い)」ですね、これは日本に帰ってきてから吉祥寺の「スターパインズカフェ」でのライブ録音です。

あとの曲は、なにも決めないで、僕はただ歌っただけです(笑)。それにバンドがついてくる。キーだけ最初に決めておいてそれぞれが勝手に演奏するっていうスタイルです。で、まあまあうまくいったから入れちゃった。これをもう一回やれっていったら難しい(笑))。

――ええっ、そうだったんですね。それは驚きました……。

それぞれの曲について見ていくと、1曲目のアルバムタイトルにもなっている「なりやまず」、これはヒカシューの初期にもあった、歌える曲だと思います。それでですね、私だけかな、いや。そうじゃないと思うんですけど……。ヒカシューのある種の曲を聴くと、耳についてとれなくなるんですよね……。

巻上 ははは(笑)。それはよかった。

――で、ふっと、お風呂とか入っているときに歌っちゃうんですよね。「なりやまず」の場合だと、巻上さんのボーカルで「ぐっとね~」「ずっとね〜」って声が裏返るとこがあるじゃないですか。ここが、勝手に再生されて出てくるんです。

巻上 なるほど、あれ何回も出てくるからね。

――ヒカシューの楽曲にはこの種の曲があるなと思っています。すぐに覚えられるんですよ、耳から聴いたら頭にすこんと入っちゃう。刷り込まれる感じ。ものすごく印象的で、超ポップとでもいうか……。そういえば以前、「じゃらん」のCMソングを巻上さんが歌ってらっしゃったこともありましたが、ああいったコマーシャルのジングルに使えるんじゃないかというくらい耳に、脳にこびりつく。

巻上 この曲は結構苦労して作っているんですよ。メロディは僕が作って、わりと口ずさめるような感じでできているんですが、最近はコンピューターも使っていて、トラックの作り方がおそらくとても変わってる。シークエンサーは、偶発的なエレクトロニクスの音をもとにして、そこからベースラインを割り出しました。昔は僕もベースを弾いてたでしょ、だから先にベースラインを作っちゃうというのは方法としてあるんです。これも特に打ち合わせとかせず、ここで録りました。マイク1本立てただけです。よくレコーディングというとドラムなんか10本くらいマイク立てるんだけど、めんどくさいから1本で録ってるんですよ(笑)。

ベースラインができて、そこに歌をのせて、それを坂出さん(坂出雅海 b.)に渡して。オルガンのラインは清水さん(清水一登 k.b.)が作ったんですよ、「ちょっとコミカルな感じにできたけど、いいかな?」って本人は言ってたね。そしたら、ポップな感じで聴いたことがないような曲になった。これはね、どうやって作ったか、みんなきっとわかんないと思うね。

いま若いバンドとか、作り方のパターンがあって、それにはめていくようなところがあります。コンピューターで作るので、そうなりつつある。でもヒカシューは、コンピューターを使ってても作り方がわからないような感じに作りたいと思っていて。僕らやっぱり生演奏が得意なので、それをどういうふうに変換するかとかね。

――シークエンサーとかコンピューターも使ってらっしゃるんですね。

巻上 よく使っているんですけどね、だいたい当たり前のコード進行には作らない。

――だからヒカシューの音になるんですね。

巻上 あとはね、三田さん(三田超人 g.)のギターがかなりヒカシューのカラーを作っている(笑)。なにも言わないですよ、僕は。ご自由にどうぞっていう感じです。三田さんのギターがあると結構ヒカシューになる(笑)。僕らは最初から、普通の音楽やる気はなかったわけだから。だいたい劇中歌っぽく作っていましたから。

――2曲目の「千羽鶴のダンス」もすごくおもしろい曲です。

巻上 あれはね、インプロビゼーションの音源を僕が解体してシークエンサーに入れて違う音楽にしちゃっただけです。エストニアで録った音を、まるまる使ってるんですよ。いってみればリミックスですね。

――この曲の中で巻上さんの声で繰り返されている「ダビオ」とはなんですか? サンプラーを使ってらっしゃるのでしょうか。

巻上 音響詩です。結構くりかえして歌っていますが、ルーパーやサンプラーは使ってません。

――巻上さんのボイスって、ほんとうにいろいろな声があるんですけど、この曲の「ダビオ」のような声色も一つのタイプですよね。あの声はなにかをイメージして作られたのですか?

巻上 イメージはなにかあるんでしょうけど、もうわからなくなりましたね。あまりにも長くやっていて、なにが元だったかもわからなくなった。もともとはモノマネだったかもしれないけど。

――3曲目の「モールメイラ(苦い)」は、帰国後、吉祥寺でのライブ録音。

巻上 これは、キーだけ決めてほぼ即興です。当日ライブハウスに行って、メンバーに一回だけ歌って聴かせたんです。メロディーはそれでだいたいキャッチしてもらい、詩は書いておきました。「苦い思い出、たくさんの裏切り……」って歌って、あとは自由にやってもらって本番。それを録音しただけです。そんなやり方はあまりしないけど、今回はたまたまそれでやりましたね。

*その2に続く

 

●ヒカシュー 公式ホームページはこちら

●ヒカシュー ミュージックストアはこちら

●マンスリーヒカシュー
「マンスリーヒカシュー2021 エターナルエコー 脱皮する」
4月20日(火)@スターパインズカフェ
member:巻上公一[vo,theremin,cor],三田超人[g],坂出雅海[b],佐藤正治[Ds],清水一登[p,key]
開場 19:00 / 開演 19:30
配信開始 19:20 / 演奏開始 19:30
前売 ¥4,000+1drink / 当日 ¥4,500+1drink / 配信 ¥2,500
https://mandala.gr.jp/SPC/schedule/20210420/