巡礼のお守りはホタテ貝とひょうたん!

by 丸黄うりほ

▲聖ヤコブの像。杖にひょうたん!服と帽子にはホタテ貝!

 

ひょうたんには和風のイメージがありますが、じつはアフリカ原産の植物です。そして、寒冷地をのぞくと世界中にあるんです。もちろんヨーロッパにも。

『花形文化通信』編集長の塚村さんが調べ物をしていて見つけたという、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路。メールでわざわざ知らせてきてくださいました。添付されたスクリーンショットには、ホタテ貝とひょうたんのくっついた杖の写真が。この巡礼路を歩く人々は、この杖をもって歩くのだそうです。

それを見て、私は思い出しました。確か数年前に、この道を歩いてきたと言ってた友人がいたな……。彼女、フェイスブックにひょうたんを持った像の写真をアップしてたはずだ……。

そこで、本人に連絡をとってみました。

その友人、すぎなみさんは、「あれは丸黄さんに見せようと思って撮影したんですよ!」と返信をくれました。そして、快く提供していただいたのが上の写真です。

杖にひょうたんがくっついています!

服と帽子には、ホタテ貝が4つも!

この人物は、イエスの使徒の一人である聖ヤコブです。9世紀になって、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラで奇跡的に聖ヤコブの遺体とされるものが発見され、この地はカトリック教徒にとっての聖地となりました。そして、各地からここを訪れるための巡礼路ができていったのだそうです。この道は現在、世界遺産にも登録されていて、信者以外の人も訪れて歩いたり、サイクリングをしたりするコースとなっています。

聖ヤコブの象徴であり、巡礼のサインでもあるのがホタテ貝。この貝が象徴になったのは、聖ヤコブが漁師だったからという説や、亡骸を運んだ船についていたという説もあるのですが、布教中に杖にぶら下げて歩いていたという説もあり、私は3番目のこの説を支持したいと思います。

なぜなら、ひょうたんとホタテ貝がセットでお守りになっているからです。

ひょうたんという言葉の語源が「瓢」と「箪」という別々のものであったということは、以前この日記でも書いたことがあるのですが、古代の中国では「瓢」は水を入れるもの、現在でいう水筒のこと。「箪」は竹で編んだ弁当箱のことだったといいます。

そう。おそらく、ここでもひょうたんは長旅の必需品であった水筒で、ホタテ貝は食事をするための器だったのではないでしょうか?

ちなみに、すぎなみさんは、フランスのサン・ジャン・ピエ・ド・ポーからピレネー山越えでサンティアゴ・デ・コンポステーラへ、というコースをとったそうです。この写真は、長期にわたる徒歩の旅の途中、ブルゴスという町のあたり。でも、どこで撮ったのかはっきりとは覚えていないとのこと。

「聖ヤコブ」で画像検索してみると、ひょうたんとホタテ貝を身につけた聖ヤコブ像がたくさんヒットするのですが、これと同じものは見つかりませんでした。

金髪で純ヨーロッパ人風の聖ヤコブ(おそらく実物はこんな容貌じゃなかったでしょうね……)が、ひょうたんを持っている姿は、和風や中国風のひょうたんになじみのある私たちには、とても新鮮にうつりますね。

(315日目∞ 7月17日)

※次回316日目は奥田亮「でれろん暮らし」、7月20日(月)にアップ。

317日目は丸黄うりほ「ひょうたん日記」、7月21日(火)にアップします。