ひょうたんの苗作りは難しい(その1)

by 丸黄うりほ 

①千成のタネが発芽しました!(5/17、18)

②発芽したタネをポットにまきました(5/18)

③タキイ「たねまき培土」。とても良い土です

④ちょろりと出た根を下にして、覆土をかけます

⑤ポットから芽が出ました!(5/20)

⑥4ポットは双葉に。後から2つ発芽して全部で6ポットに(5/22)

先週(5月17日)の日記で、ようやく千成ひょうたんが発芽したことをお伝えしていました。その後、1週間で大きな変化がありました。その中でいろいろ分かったこと、疑問に思ったことなどを今日と明日の二日間にわたって書いていきますね。

私はひょうたん栽培で最も難しいのは苗作りだと思います。

自分自身がまだ試行錯誤段階だから難しいと思うのかもしれません。もしかしたらプロにとっては当たり前のことなのかもしれません。なので、私がここに記録していくことは、こうするのが正しいという「正解」ではありません。しかし、気づいたことを記録しておけば苗作りをする時に何らかの参考になるかもしれないと思います。

5月17日の段階で1個発芽していた千成ひょうたんのタネは、翌日新たに3個発芽しました。それらはすべて5月13日に発芽処理を始めたタネです。6日に発芽処理を始めたタネ(ヒーターを入れていた)は、この段階では発芽なし。このことからわかるのは、発芽は25℃から30℃が適温であり、30℃を超える高温ではタネが弱るということでした。低温もダメですが、高温もダメだということがはっきりしました。

発芽したタネは、その日のうちに直径9センチのビニールポットにまきました。

鉢底石を1個入れ、土はタキイの「たねまき培土」。それに少し水を加えてバケツの中で混ぜ合わせ、湿らせた土をビニールポットに入れて表面を均し、その上にタネを置きました。タネの置き方は、ちょろりと出た根を下にするのが正しいようです。根の長さについては、1センチくらいが良いと書いてる本もあれば5ミリと書いてある本もありますが、過去の経験から察するにそれほど神経質にならなくてもよさそうです。(写真①②③④)

覆土についても、5ミリと書いてある本もあり、1センチと書いてあるのもあるのでいつも迷います。それで、なんとなく薄めのほうにしたんですが、これは失敗でした……。(どうなったかは、明日書きます)

タネをまいたポットには水をやり、室内に入れ、ヒーターで25℃から30℃を保つようにして、上に新聞紙をかけました。ひょうたんのタネは明るいところでは発芽しないのです。すると、2日後に土から芽が出てきました。ちなみに、園芸用語では、タネから芽や根が出ることを発芽といい、土から芽が出てくることを出芽というそうです。(写真⑤)

出芽したポットはすぐ外に出し、日光に当てました。そう、最重要ポイントは、ここです!どうやら、このタイミングでの環境の切り替えがめちゃくちゃ大切みたいなのです。(明日、詳しく説明します)

4個のポットが出芽した日、また新たに2個発芽。そのうち1個は6日に発芽処理を始めたタネでした。高温で死んでしまったかと思っていたけど、サバイバーがいた!それらをポットにまき、合計6ポットになりました。

そこからさらに2日後が、写真⑥です。先の4ポットは双葉に、後の2ポットは出芽しました。同じ日、また新たに3個発芽したので、ポットにまきました。これで合計9ポット。

最初のポットまきから、ここまでわずか4日間のできごとです。あまりにも急激な変化ですよね。レポートは明日に続きます。

(752日目∞ 5月24日)