オクテ君から恐怖のハロウィンひょうたんまで!
by 丸黄うりほ

①大阪市・杉浦こずえさんの十成「十市」にようやく実ができました

②こちらも「十市」の実

③合計3個が実っています

④淡路島のヤブタさんの鉢植えにも実ができました

⑤水耕栽培でなった実は無事に収穫

⑥福岡市・中野由紀昌さんの百成。形の良い実ができています

⑦東大阪市のKFさんのユーホー「相生」の実は笑ってますね

⑧しかし、裏返すと……恐ろしい!!
先週、ヒョータニストさんたちの栽培状況についてお伝えしたばかりですが、その直後にまたまたたくさんお写真をいただきました。
まずは写真①〜③をご覧ください。こちらは7月16日の「ひょうたん日記」からちょうど3カ月ぶりの登場、大阪市の杉浦こずえさん宅の十成ひょうたん「十市」です。7月に雌花が咲いたというお知らせをもらって以来、ずっと音沙汰がなかったので心配していたのですが……。
「涼しくなって、やっと花が咲くようになりました。とりあえず実がついたのは3個。もうつけないほうが良さそう。2つに絞ったほうがいいかな。あるいは1個だけ?」と、杉浦さん。
良かった!10月になって初めて結実するとはかなりのオクテ君ではありますが、本当に良かったです。今年の夏は暑すぎて、ひょうたんも苦しかったのかもしれません。おそらく実の数は自然に淘汰されるのではないかと思いますが、いちばんの問題は株がいつまでもつか。なるべく長生きしてもらって、もし途中で枯れたとしても2カ月後(12月)まで実を蔓にぶら下げておくのがいいと思います。オクテひょうたん「十市」、頑張れー!!
さて、続いては写真④をご覧ください。こちらは先週(10月8日)の「ひょうたん日記」で水耕栽培の成功を報告した淡路島のヤブタさんから。これは、先週は「花芽がついてない」とお知らせした植木鉢での栽培だそう。ついに、こちらにも実がついてきたのですね。
濃い緑色に白い斑入りで、しずくのような形をした実は、どうも一昨年あたりにヤブタさん(ヒロミさん)が育てておられたハイブリッド(イプとユーホーの交雑?)に似ているような気がします。ヤブタさんは、これも千成のはずだけど、とおっしゃっているのですが、ひょうたんというのは混ざりやすい植物。お父さんの見ていないところで子どもを作っていたのかもしれません。この謎ひょうたんも頑張って子孫を残してほしいなぁ。
いっぽう、水耕栽培の千成ひょうたんのほうは無事に収穫を終えたそうです。写真⑤がその実たち。これから水浸けかな? 素ひょうたんとして完成したら、また姿を見せてくださいね。
かわって、8月下旬に新たな実ができた福岡市の中野由紀昌さんの百成。先週お伝えした、その百成の実の現在のようすが写真⑥です。てのひらをパーに広げたくらいのサイズになったそう。きゅっとしまったウェストに、理想的なバランスに近い上下のふくらみ。口部もはっきりしていて、うーん、じつに美形!これからの収穫が楽しみですね。
さて。最後にお届けするのは、東大阪市のKFさんから届いた前代未聞の恐ろしいひょうたんです!
写真⑦をご覧ください。にっこりと笑っていますね!人の良さそうなタレ目と、まるで何か言いたいことがあるのに口ごもっているような、ちょっと気の弱そうな口元。ちょこんと上を向いたヘタの鼻。
ところが……、裏返すと!(写真⑧)
こ、これは恐ろしい!
これはユーホー「相生」の最初にできた実で、7月30日の「ひょうたん日記」で、おそらく日照りのせいでお尻から裂けてしまったことを報告していました。ついに、先日収穫したそうなのですが……。
「上から見るとにっこりですが、裏を返すと恐ろしい正体が現れるハロウィンひょうたんが実ったようです」とは、KFさんのコメント。まさに……!
ちなみに、タレ目は虫食いか傷だそうで、偶然この位置にできたのだとか。すごいものが生まれましたね。時期的にもハロウィンの飾りにぴったりすぎる。
この実を水に浸けて処理をしたら、また違う表情が中から出てくるかも。この後も楽しみに見守っていきたいと思います!
(1377日目∞ 10月16日)
※次回1378日目は奥田亮「でれろん暮らし」10月20日(月)にアップ。
1379日目は丸黄うりほ「ひょうたん日記」、10月22日(水)にアップします。