花が咲いたら、あっという間に実の季節!
by 丸黄うりほ

①ヤブタさんの千成ひょうたん水耕栽培。花が咲き始めました

②水耕栽培のひょうたん、ザルを持ち上げるとこの通り!

③植木鉢に定植した千成ひょうたんのほうが成長が遅い

④杉浦こずえさんの十成「十市」も雌花が咲きました

⑤KFさんのユーホー「相生」の雌花は受粉に成功

⑥塚村編集長の十成「大ちゃん」

⑦葉の茂みに隠れていますが……

⑧30センチほどもあるひょうたんが実っていました!
なかなか花が咲かないと嘆いていた我が家のひょうたん、ユーホーの「アントニヌス・ピウス」に花がつき始めました。花が咲くと実になるのはあっという間です。我が家のひょうたんだけでなく、ヒョータニストさんたちのお宅でも、つぎつぎに開花と結実の報告が届いています。きょうは、先にその紹介をしていきたいと思います。
まずは、7月2日の「ひょうたん日記」で、ひょうたんの水耕栽培に挑戦中であることを紹介した淡路島のヤブタさんの続報です。写真①をご覧ください。なんと、水耕栽培の千成ひょうたんに、花がつき始めました!写真を見ると、雄花が多めですが、雌花の姿もあります。
ヤブタさん考案の水耕栽培のシステムについては、前回の日記を参照していただきたいのですが、写真②をご覧ください。液肥に浸したザル部分を持ち上げるとこの通り!
なるほど、ひょうたんの根って、こんなふうに成長していくのですね。とてもきれいです。通常の土での栽培では根の成長をこんなふうに見ることはできませんから、この写真はかなり貴重です。
ちなみに、植木鉢に定植した千成ひょうたんたちは、写真③のように、まだ花が咲いていないそうです。水耕栽培のほうが成長が早い。液肥がよく効いているのでしょう。ヤブタさん、この後も楽しみにしています!
続いて写真④にいきましょう。こちらは大阪市の杉浦こずえさんの十成ひょうたん「十市」の雌花です。残念ながらこの日は単独の開花で、受粉相手となる雄花がなかったそう。しかし、この雌花の子房を見てください。すでにひょうたん型をしていて、本当に可愛い!
写真⑤は、東大阪市のKFさんのユーホー「相生」の雌花です。いくつか咲いた雌花のうち、この雌花は受粉にも成功し、ちょっとずつ膨らんできているとの報告が。ユーホーは、丸いUFO型の実がなる品種ですので、子房も丸い形をしています。くびれのあるひょうたんもいいですが、このUFO型もまた可愛いですね!
変わって、写真⑥をご覧ください。こちらは、花形文化通信編集長の塚村さんに引き取っていただいた十成ひょうたん「大ちゃん」です。一見、葉っぱが茂っているだけに見えるのですが……。
近づいてよく見ると、葉の陰に大きなひょうたんが実っています!(写真⑦⑧)
お尻の大きい、とてもいい形のひょうたんです。塚村さんによると、すでに高さ30センチほどに成長しているらしい。
この雌花は最初に咲いた一番花で、その日はお相手の雄花が咲かなかったため、そのまま放置していたのだそうです。翌日に雄花が二つ三つ咲いたそうですが、それもそのままにしていました。で、その後だんだん膨らんできて、こんな大きな実になったのだとか!
後から咲いた雄花の花粉を、蛾が媒介してくれたのでしょうか? 蛾はひょうたんの介昆虫として知られているのですが、どこからかやってきて、ちゃんと仕事をしてくれたわけですね。前日に咲いた雌花が受粉できたというのも素晴らしいです。ビバ自然!
(1343日目∞ 7月16日)