どうもアメリカにはGourd Banjoを作る人がけっこういるらしい

by 奥田亮

先週からの続き、ひょうたんバンジョーのお話ですが、その前にちょっとご案内を。12月9日(土)に、またまたスワロー亭でライブイベントが開催されます。今度は最近じわじわと人気が出てきている工藤祐次郎さんのレコ発ライブ。朴訥とした弾き語りにエレクトロニクス風味を絶妙に混ぜ込んだ独特にサウンドで注目されている人。工藤さんはもともと造園業をされていたらしく、隣町中野市在住の同じく造園屋さんでミュージシャンの田沢さんがうちでやりたいと企画したのです。なんだかだんだんライブハウスみたいになってきてしまいました。いや、ホントに本屋なんですよ。閑話休題。先週は、ひょうたんバンジョーのルーツが西アフリカのAkontingで、もしかしたらKoraの要素も入っているのかも、というようなことを書かせていただきましたが、さらにAkontingとバンジョーには、もう一つ、気になる特徴があったのでした。

先月掲載した私のイラストではわかりにくかったのですが、Akontingは、弦の張り方がユニークで、3本のうち2本はネックに沿って張られ、あと1本はネックの途中で縛ってあって開放弦でドローン(通奏低音)が出るようになっています。多くは歌の伴奏として弾かれるようですが、2本の弦でメロディを弾き、高音のでる弦を親指で弾いてアクセントになるような音を出す弾き方をしています。

この、弦を1本、ネックの途中から張った構造は、現在のバンジョーにもそのまま採用されていますが、私にはそれは少々意外でした。というのも、ギターやウクレレからリュート属の弦楽器を知った身としては、バンジョーはギターが元祖で、その胴体を皮張りにした楽器で、5弦バンジョーは、さらにそこに開放弦を1本付け加えたのだと思っていたからでした。ギターとバンジョーはそもそものルーツが違っていたのですね。いやはや、これまた浅学故ではありますが驚いたのでした。

そんなことを行き当たりばったりに書いておりましたら、花形文化通信の塚村編集長から耳寄りな情報が! NHK-FMで放送されている「音楽遊覧飛行」という番組のなかで、音楽評論家サラーム海上さんが、Akontingを紹介していたとのこと(11月29日放送「音楽遊覧飛行 エキゾチッククルーズ~世界の新進気鋭アーティスト2」NHKラジオらじる★らじるで12月6日10:30まで聴き逃し配信)。Akonting(番組ではエコンティングと紹介)の演奏ばかりを集めた世界初のアルバムが紹介されていました。なんかタイミングが良すぎませんか!?

さてさて、お話の中心がGourd BanjoからAkontingに移行してしまいそうですが、ここはでれろんらしくGourd(ひょうたん)に軸足を戻します。どうもアメリカにはGourd Banjoを作る人がけっこういるらしく、YouTubeには、制作過程を紹介する動画がたくさんアップされています。なかでもご紹介するこのサイトは、乾燥させたひょうたんを切るところから完成して弾くまでのプロセスを、けっこう事細かく紹介しています。

このほかにもいろんな動画があるので、ご興味がありましたらぜひご覧になってください。ホントにたくさんありました。皆それぞれに工夫して作っています。これらの動画をつらつらと見ておりましたら、ひょうたんの切り方や、ネックの付け方、ペグの作り方など、私が20数年「こうかな、どうかな?」と試行錯誤しながらいろいろ試してきたやり方とほぼ同じだったりして、ああ、おんなじやんとか、やっぱりこの方法だよねとか、いや、それだとちょっとひょうたんがもたないかもよとか、あぁそうきたかとか、独り言を呟きながら見ております。

そんな中、楽器を離れてひょうたんの加工方法で気になることが出てきました。お国が変われば何とやら、へえ〜と感心したり、驚いたり。で、もしかしたらこの方法、使えるかもというものもありました。そのお話はまた次週。でれろん。

(1110日目∞ 12月1日)

これまでの『でれろん暮らし』はこちら

  • 奥田亮 ∞ 1958年大阪生まれ。中学生の頃ビートルズ経由でインド音楽に触れ、民族音楽、即興演奏に開眼。その後会社に勤めながら、いくつのかバンドやユニットに参加して音楽活動を続ける。1993年頃ひょうたんを栽培し楽器を作って演奏を始め、1997年「ひょうたんオーケストラプロジェクト」結成、断続的に活動。2009年金沢21世紀美術館「愛についての100の物語」展に「栽培から始める音楽」出展。2012年長野県小布施町に移住し、デザイン業の傍ら古本屋スワロー亭を営む。2019年還暦記念にCD『とちうで、ちょっと』を自主制作上梓