人類とひょうたん

by 丸黄うりほ

▲「一瓢の水」は人類の旅の友だった……!!

 

この雑学コーナー、「知らなくても困らない」などと弱気なタイトルですが、今回のテーマは大きくでました。「人類とひょうたん」です。

昨日は、ひょうたんという言葉が『論語』に語源をもつということを書きました。『論語』の時代から、ひょうたんが水入れとして人々の生活に役立っていたということがわかっていただけたかと思います。

いったい、ひょうたんはいつから人間の生活道具になったのでしょうか。ホモ・サピエンスの起源はアフリカといわれていますが、ひょうたんの原産地もアフリカです。そして、じつはひょうたんは世界最古の園芸植物ともいわれているのです。その歴史は、各地で出土したものを調べただけでも1万年以上前に遡ることがわかっています。『論語』も、ローマ皇帝も、その尺で考えるとわりと最近のことですね。

どうやら、人類はひょうたんに水を入れて移動したようなのです。たしかに、水がないと旅はできませんよね。旅には必ずひょうたんをもっていき、そして新たな土地でまたひょうたんを育てる。それが繰り返されて、世界中に人類とひょうたんが広がっていったのではないかといわれています。最近のDNA研究でも、地球上のひょうたんの系統と人類の分布に関連性があるのではないかという仮説が立てられているようです。

しかし、なぜ人類はひょうたんを水入れとして選んだのでしょうか?

ひとつは、軽くて持ち運びがしやすいこと。そして、水を入れたり注いだりするのに適した形状。これはわかりますよね。

あと、もう一点が重要です。ひょうたんに水を入れると冷たく保たれるのです。これは、ひょうたんの表面に、水の分子よりも小さい、目には見えない穴があいているためだそうです。原始の人類は、経験からそのことを知っていたのでしょうね。

 

  • 参考文献『ヒョウタン文化誌–人類とともに一万年』湯浅浩史(岩波新書)

 

※次回64日目は7月1日(月)にアップします。