食育の観点からも「ちくわ作り体験」ってすごくいいのでは

 by 児嶋佐織

こんにちは。テルミン奏者の児嶋佐織です。

先日のカネテツFESで行われていた、手にぎりちくわ作り体験。
楽しそうに工房へ向かう親子連れを、「ちくわはね……、体長60センチのすけそうだら1匹から、たった2本しか作れないんだよ……。楽しく作って、しっかり味わって食べてね……。」と謎の魚目線で見送ったこじま。
食育の観点からも、ちくわ作り体験って、すごくいいのではないでしょうか。

カネテツデリカフーズ てっちゃん工房では、イベント時以外もちくわ・かまぼこ作り体験を行っています。

こじまも以前参加しました。(レポートはこちら)

参加人数1名から開催可能なのがよいですね。もしかしたらマンツーマンでみっちり教えていただけるチャンスがあるかも?

そして関西では、同じ兵庫県のヤマサ蒲鉾さんでも体験を行っています。

こちらも以前参加しましたが、焼き上がりを待つ間もレストランやショップがとても充実しているので、退屈しないで待てるというか、あれこれ目移りして、時間が足りないくらいです。(レポートはこちら)

まだまだあります。ちくわ作り体験。
〈舞鶴かまぼこ工房〉での、かまぼこ・ちくわ・ひらてんの成形です。
蒸し・焼き・揚げの三種類のねりものが楽しめる!これはうれしいですね〜。
最小催行人数5名から。12/1〜1/10のおせちシーズンはお休みですのでご注意を。

そして!海を越えて宇和島 安岡蒲鉾さんの〈じゃこ天手作り体験〉

写真と動画で、体験のようすをくわしく紹介されています。揚げたてのじゃこ天、間違いなくおいしい!
大好きな安岡蒲鉾さん、いつか絶対行ってみたい、憧れの聖地です。来年の書き初めは『じゃこ天体験』って書こうかなあ。

夢が広がる、きょうのちくわ。

きょうのちくわ : ちくわチーズ包み揚げ

ビールにぴったりの簡単おつまみ。
お安いちくわ(4本100円とかの)を縦に切って4等分したものを、大葉とチーズといっしょにワンタンの皮で包んで揚げ焼きにしました。
ぱりぱりのワンタンの皮、ぷりぷりのちくわ、大葉の香りとチーズのコク。ものすごく簡単にできるわりに、いろんな味と食感で食べ飽きないおいしさ。ついついもうひとつ、もうひとつとつまんでしまいます。
揚げながら、4本ぶん全部食べてしまったので、おつまみはまた別に作ります。