自分で「うなぎではありません」って言ってます。
by 児嶋佐織
こんにちは。テルミン奏者の児嶋佐織です。
こう暑いと、夏ばてで元気も食欲もない、という方もおられるでしょう。
こんなときは、なにか栄養のあるものを食べて……と思いながら寄ったドラッグストアで、うなぎの蒲焼きを発見したんです。うそです。自分で「うなぎではありません」って言ってます。
うなぎの蒲焼き風に調味されたかまぼこ、スギヨさんの〈うな蒲ちゃん〉です。
ニホンウナギは現在、環境省、そして国際自然保護連合(IUCN)によって、絶滅危惧種の指定を受けている貴重な生き物。そんなうなぎを救うために立ち上がった、スギヨさんの渾身の労作です。見た目はどう見ても、うなぎの蒲焼き!
ところで、「うなぎの蒲焼風蒲鉾」という文字を見ていたら、なんだか回文のようにも見えてきたんですが、「蒲焼」と「蒲鉾」、同じ文字を使っているんですね。蒲鉾は「蒲の穂」に似てる(はじめは現在のちくわのような形状でした)というのはわかりますが、蒲焼きはどうして「蒲」の字を使っているの?
ちょっと調べてみましたら、なんと!うなぎは昔、いまのように腹や背中から開かないで、丸のまま(筒状)串に刺して焼いていたそうです。こちらのページ(紀文アカデミー>江戸情緒を楽しむ「蒲焼き」)にも、室町時代末期の食事情について記された『大草家料理書』に、「宇治丸(*)かばやき事、丸にあぶりて後に切る也」とあることが書いてあります。(*宇治丸とは、うなぎのこと)
なんかルックス的にそれどうなの、と思わないでもないですが……。栄養たっぷりでおいしいうなぎ、昔から人気者だったんですね。
で、こじまさん、〈うな蒲ちゃん〉のお味はどうだったんですか?
ええとね……あのね……、こじま、うなぎも蒲焼きも苦手なんですよ。ねりものもうなぎも大好きな、おとうちゃんに差し入れにしようと思います。