「パンク修理」「バッテリー交換」などのメンテナンス負担を大幅に削減!「バッテリー残量の不安」「パンク、空気不足」などのトラブルの心配を解消!

最大1,000kmはエコモード時。ハイモード時は75km。

Yellow

Blue Gray
武田産業株式会社(本社:千葉県柏市)は、自社ブランド『CHACLE(チャクル)』(軽くてパンクしないエアレスタイヤ搭載自転車)と、太陽誘電株式会社の回生アシストシステム「FEREMO(TM)(フェリモ)」とのコラボレーションによる、次世代電動アシスト自転車『rafoot(ラフート)』の発売を開始。電動アシスト自転車は通勤・通学、買い物など日常の移動手段として定着していますが「バッテリー切れの不安」や「パンクのリスク」といった課題が残されています。『rafoot』はこれらの課題を解消するため、異分野の先端技術を融合して開発されました。1回の充電で最大1,000km(エコモード時。ハイモード時は75km)のアシスト走行を可能にし、空気不要でパンクの心配もない、まったく新しい電動アシスト自転車です。
6月1日より全国の「ビックカメラ」および「コジマ×ビックカメラ」自転車取り扱い各店にて先行発売を開始いたします。
※お取り扱い店につきましてはお近くの店舗までお問い合わせください。
太陽誘電「FEREMO(TM)」による画期的なエネルギー回生システム

※最大1,000kmはエコモード時。ハイモード時は75km
『rafoot』には、太陽誘電が開発した回生アシストシステム「FEREMO(TM)」を搭載。ブレーキ時や惰性走行中にモーターが発電し、その電力を蓄電・再利用することで、アシスト走行時の電力効率を高めます。これにより、エコモードでは最大1,000km(エコモード時。ハイモード時は75km)のアシスト走行が可能に。頻繁な充電が不要となり、長距離のサイクリングや通勤・通学でも安心してご利用いた だけます。また、下り坂でのオーバースピード抑制で安全性にも配慮しています。
絶対にパンクしない!Tannus製エアレスタイヤ搭載自転車「CHACLE」

CHACLEが採用しているTannus社のタイヤは、チューブが存在しないため「空気入れ不要」でパンクの心配がありません。たとえ釘やガラス片、その他いかなる鋭利なものがタイヤに刺さっても、自転車をこぎ続けることができる次世代タイヤです。さらに高いグリップ力とチューブ入りタイヤと変わらない、しなやかな乗り心地を備え、通勤からアウトドアまで幅広いシーンで安定した快適な走行性能を発揮します。
「空気がない!」と慌てることや、外出先でパンクすることがないのでストレスフリーで自転車を利用できます。
テクノロジー × 快適性が生むシナジー▶ 環境にもユーザーにもやさしいモビリティ
『rafoot』は回生発電で省エネを実現。また、パンク修理やチューブ交換が不要なため消耗品の交換回数が減り、廃棄物の削減にもつながるサステナブルな次世代モビリティです。武田産業は「自転車を文化に!」という理念のもと、より安全で便利なモビリティを提供してまいります。人・環境・社会にやさしい自転車の新しいスタンダードを、ぜひ体感してください。

取扱店舗
全国の「ビックカメラ」および「コジマ×ビックカメラ」自転車取り扱い各店。
※詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。
製品情報
ブランド : CHACLE
製 品 名 :rafoot(ラフート)
発 売 日 :2025年6月1日
価 格 :¥198,000(税別) ¥217,800(税込)
主な特長
- 太陽誘電「FEREMO(TM)」回生システム搭載(ブレーキや惰性走行中に発電し、長距離走行を実現)
- エネルギー消費・CO2排出を低減
- 1回の充電で最大1,000km(エコモード時。ハイモード時は75km)走行可能。充電の手間を低減。
- 下り坂でのオーバースピード抑制で安心・安全な走行
- エアレスタイヤ搭載(空気不要・パンクしない次世代エアレスタイヤ)
※「FEREMO」は日本およびその他の国における太陽誘電株式会社の登録商標または商標です。
公式サイト
太陽誘電 回生電動アシストシステムFEREMO
https://www.yuden.co.jp/jp/product/solutions/regenerative_assist/
CHACLEブランドサイト
https://chacle.jp
会社情報
会 社 名: 武田産業株式会社
本社所在地:〒277-0863 千葉県柏市豊四季339-39
代 表 者: 代表取締役CEO 近藤 三千哉
設 立 : 1949年5月(創業:1938年5月)
事業内容 : 自転車・サイクルパーツ・玩具・暖房器具・電化製品・レジャー/スポーツ用品の企画・販売
企業URL: https://takedasangyo.net
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ