合同会社野の画家
「アート思考×ビジネス」日本画制作プロセスを社会人向け研修プログラムに活用。





福岡市・六本松で日本画体験空間「野の間」を運営する合同会社野の画家(福岡県福岡市、代表:金石美江)は、株式会社SALTと共催で社会人向け研修プログラムを開発。9月23日(祝)に、福岡市西区今宿のシェアオフィスSALTにて初開催いたします。

研修概要
「自分を観て、映し出す。-海辺の日本画体験」

開催日時:2025年9月23日(火・祝)
開催時間:10:00~15:00
参加料金:9,800円(税込) ランチ代含む
開催場所:シェアオフィスSALT(福岡市西区今宿駅前1丁目15−18 シーサイドテラスマリブ今宿)
定員:7名
参加方法:PEATIXリンクよりお申し込みください。
     ▶︎ https://nonoma-salt.peatix.com 

研修のタイムライン

※ スケジュールは変更となる可能性があります。

キーワード
・感性を呼び覚ます
・水平思考
・自分をもてなす

こんな方におすすめ
・リーダー職、管理職や人事担当など、人を育てる役割を担っている方
・フリーランス、起業家など、セルフマネジメントが必要な方
・キャリアの転機を迎えているなど、余白の時間の中で自分とじっくり向き合いたい方
特典
・ご参加いただいた方は、シェアオフィスSALTのドロップインを1日半額でご利用いただけます。
普段と違った環境で、波音を感じながら考え事をするのもよし、集中して作業するのもよし。思い思いの時間をお過ごしください。
・海沿いの宿泊施設も30%引きでご案内いたしますので、ご希望の方はご相談ください。
日常から少し離れて、余白の時間をつくりたい方におすすめです。
※9月中のご利用に限ります。
野の画家が「日本画制作プロセスが社会人研修に活用できる」と考える理由
1,700年以上前から今も続く日本画の歴史と技法を学び、
職人の方が繋いできた技術の結晶である道具や画材に触れ、
題材選びから線描、着彩まで行う、一連の日本画制作プロセスを体験します。

日常の出来事からは離れ、目の前の作業にただただ没頭する時間は、深い集中とリラクゼーションをもたらします。

完成した絵には、描く人自身があらわれると言われています。
題材(モチーフ)。線の強弱。選んだ色とその組み合わせ。そして絵全体。
それぞれから何を感じるか。
日本画を描くプロセスと完成した作品を客観的に見つめることで、自分の内面と向き合います。

一人ひとりにもともと備わる感じとる力と表現力の発揮をサポートすることで、効率性や経済性とは異なる、「感性」の価値を再認識し、アイデアや創造性の土台を育むことを目的とした研修プログラムです。

今回の研修における日本画制作プロセスは、福岡市・六本松を拠点に活動する日本画家であり、合同会社野の画家代表の立木美江が監修しています。
立木美江プロフィール
日本画家、日本美術の研究者、社会起業家
九州産業大学大学院 芸術学部東洋美術史専攻 博士号取得(美術博士)、日本美術院 院友 / 美術史学会 / 九州藝術学会所属
合同会社野の画家 代表

伝統画材や日本画の歴史を研究し、画家としては野に自生する草花や枯葉の姿を描く。第1回『デアルテ』論文奨励賞 [九州藝術学会学術論文学会賞]受賞。ふくおかフィナンシャルグループ2023年カレンダーに採用されたほか、福岡三越、松坂屋上野店、山形屋鹿児島本店での個展実績あり。

社会起業家として「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」令和5年度大賞受賞。
https://tachiki-yoshie.com/
主催:株式会社SALT
「個人が豊かに生きること」が、社会全体の豊かさを創造する。この信念のもと、不動産活用・運営・コンサルティング事業をはじめ、まちづくり・エリアマネジメント事業、web制作事業などを展開。また、住まい・仕事・地域情報を発信するメディア「福岡移住計画」の運営を手がける。 福岡市西区今宿の海岸線に面した建物でシェアオフィス・コワーキングスペース「SALT」のほか、古賀市では温泉旅館をリノベーションした「快生館」、福岡県内に複数の一棟貸しの民泊施設を運営し、企業の研修や合宿、ワーケーションなどの場として提供している。

HP:https://salt.today/
住所:〒819-0168 福岡県福岡市西区今宿駅前1-15-18 マリブ今宿シーサイドテラス3F
本件に関する担当:土谷
共催:合同会社野の画家
住所:福岡県福岡市中央区六本松1丁目10-36
HP:https://nonoma.net/
本件に関する担当:金石、小川
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ