株式会社大洋図書
毎日の暮らしを豊かに!! 『暮らしの作法 暦ぐらし 日本の歳時を愉しむ』(大洋図書刊)を発刊! 令和8年丙午(ひのえうま)カレンダー付き!

株式会社大洋図書は11月8日(土)、『暮らしの作法 暦ぐらし 日本の歳時を愉しむ』を刊行いたしました! 暮らしの作法からお祭り、催事、そして月の満ち欠けや食にまで言及。オールラウンドに日本の歳時記&作法を網羅しました。






年を送り、年を迎える作法:─祓い・祝い・松の内まで。年越しと正月、運気を開く正月のふるまいを見てみました。来年は60年に一度の丙午。どう過ごすか、いまから用意しましょう。








二十四節気と七十二候を解説。1年の自然の事象の動きをわかりやすく解説。春夏秋冬、七十二の動植物や暮らしの機微がわかります。








メインは日本の歳時記です。令和8年の暮らしの作法、催事、祭りなどを網羅。旧暦から新暦に直し、365日の日々の機微を記してあります。生活指南としても便利です。特に、祭りや儀礼ごと、花の見ごろ、イベントなどに焦点を当てていますので、本誌のテーマである「ハレとケ」の流れがよくわかります。

●1月~6月







春夏秋冬、どの時期でも日常が楽しめる。それが日本の歳時記です。

●7月~12月







本誌後半は、日本のしきたりです。人生儀礼をはじめとして、冠婚葬祭での振る舞い、贈答の常識、日常の作法など、知っているようで知らなかったことをまとめてあります。これだけで、社会とのかかわり方や、礼儀が一段上に上がります。





十干十二支、陰陽五行、六曜、九星…日本の暦を読み解くとき、必要な基本知識です。少し難しそうですが、わかりやすく解説。恵方や鬼門、そして九星など占い、げんかつぎにも触れ、今年、来年だけでなく、年ごとの動きが理解できるようになります。





巻末には、2026年令和8年丙午のカレンダーを付録として付けました。市販の歳時記カレンダーは2000円くらいしますので、これだけでもお得です。日々のちょっとした歳時記チェックに生かしてください。

※全面的に誌面を生かすため、横にして見るよう構成しました。





【ムック誌概要】
誌名:『暮らしの作法 暦ぐらし 日本の歳時を愉しむ』
発行・発売:大洋図書
発売日:2025年11月8日(土)
価格:1,300円(税込)
判型:AB判(210×257mm)
仕様:総128頁/オールカラー
株式会社:大洋図書
商品ページURL:https://www.amazon.co.jp/%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%B3%95-%E6%9A%A6%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%97-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B3%E6%99%82%E3%82%92%E6%84%89%E3%81%97%E3%82%80-POWER-MOOK/dp/4813086659
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ