三井メディカルジャパン、骨盤底筋を鍛え、尿もれ、骨盤臓器脱予防に貢献

がんサバイバーや骨盤臓器脱患者など、深刻な医療課題を抱える方々のために医療機器を開発する株式会社三井メディカルジャパン(本社:東京都中央区、代表取締役:三井桂子)は、骨盤底筋のケアに特化した新商品「フェミクッション ハピネス」を発売いたします。
◆ある日、膣から臓器が出てくる。骨盤臓器脱とは?
骨盤臓器脱は、別名「膣のヘルニア」と言われております。成人女性の3人に1人、50代女性の40%に症状がある、膣から臓器が出てくる疾患です。
中高年に罹患者が多く、妊娠や出産、肥満、加齢などが主な原因と言われています。
骨盤臓器脱を予防するには、骨盤底筋体操が有効と言われていますが、毎日運動する必要があります。
また、日常生活において適正体重の維持、便秘の解消、長時間の立ち、仕事を避ける、腹圧をかけないなど、気をつけることも多く、常に意識をして生活する必要があります。

骨盤臓器脱は膣から骨盤内臓器1つまたは複数出てきてしまう病気。出てくる臓器によって、子宮脱・膀胱瘤・尿道瘤・小腸瘤・直腸瘤と呼ばれる(画像はイメージ)
◆骨盤や骨盤底筋周りの症状の予防する「フェミクッション ハピネス」の特徴

新発売の「フェミクッションハピネス」

「フェミクッション ハピネス」は、これまで骨盤臓器脱に悩む方々を支援してきた「フェミクッション」シリーズの最新作であり、女性の健康をより広範にサポートすることを目的に開発されました。
普段お使いのショーツに重ねて着用するだけで、骨盤底筋を持ち上げ、保護します。これにより、骨盤底筋の緩みが原因となる様々な疾患の予防が期待できます。
女性の3人に1人が罹患すると言われる骨盤臓器脱などの予防にもつながり、快適な日常生活を送るサポートとなります。

フェミクッションハピネスは、股の当たる箇所が立体的になっていることが特長となっております

- 骨盤底筋(骨盤の底にある筋肉)の強化骨盤底筋を適切にサポートし、その緩みを防ぎます。ハンモック状に内臓を支える骨盤底筋を鍛えることで、尿もれや骨盤臓器脱のリスクを軽減します。
- 頻尿・尿漏れの不安をサポートスポーツ・旅行・長時間の移動など気にせずに安心して過ごすことができます。
- 快適な着用感独自の立体構造により、安定したサポートと安心感を両立。いつものショーツに重ねて履くので、日常生活で気軽に着用いただけます。
- 幅広い年代に対応出産経験のある20代から80代まで、幅広い女性にご使用いただける設計です。※出産経験のない方でも、骨盤臓器脱の予防や骨盤ケアにご使用いただけます。
◆商品概要
商品名:フェミクッション ハピネス
価格:19,800円(税込)
素材:ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
販売開始日:2025年5月吉日
販売方法:公式サイトおよび取扱店舗にて購入可能です。詳細は下記ウェブサイトにてご確認ください。
公式サイト:https://urogyne.jp/
◆開発者について
三井桂子(みつい・けいこ)
株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役
株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。海外生活を経験後、22歳で結婚。妊娠出産に伴い、多くの女性が患う病気と出会い、その治療法も限られていることから医療機器の開発に着手。2006年医療機器製造販売会社の株式会社女性医療研究所(現・三井メディカルジャパン)を設立。2021年から商工組合日本医療機器協会理事を歴任。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション(R)」を開発。医療現場に向けた骨盤臓器脱についての啓発活動も行う。

◆監修医師について
三井メディカルジャパンでは商品開発するにあたり、医師による監修を行っています。
永尾光一医師
東邦大学医学部 名誉教授/大森病院 前リプロダクションセンター長/銀座リプロ外科 院長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。日本形成外科学会専門医、日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本性機能学会専門医、日本生殖医学会(旧日本不妊学会)生殖医療専門医。

◆会社概要
会社名:三井メディカルジャパン
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4 N&E BLD 5F
代表取締役:三井桂子
設立:2006年12月
事業内容:医療機器の研究開発・製造・販売
URL:https://urogyne.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ