
2025(令和7)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年7月14~16日に開催した次世代研究院運営協議会において、「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」(代表者:田中將太教授、学術研究院医歯薬学域(医)脳神経外科学分野)を次世代研究院の次世代研究群として指定しました。
本学は、岡山大学長期ビジョン「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現を目指し、研究力とイノベーション創出を強化推進しており、その一環として2023年9月に、世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステムとして「岡山大学高等先鋭研究院」を創設しています。
このシステムは、高等先鋭研究院を第1レイヤー、次世代研究院(旧グローバル最先端異分野融合研究機構、略称:G研究機構)を第2レイヤーに位置づけ、研究IRに基づく入れ替えを図るものです。次世代研究院では、研究者層の厚みを確保し、次世代の世界トップクラスの研究群を形成・育成することを念頭に、高等先鋭研究院への成長が見込まれる群を「次世代研究群」として指定しています。
今回指定された「難治・希少がんに対する再生・細胞医療・遺伝子治療拠点」は、本学の強みである再生・細胞医療・遺伝子治療分野において、岡山大学病院の診療科および臨床・基礎医学を横断したチームを編成し、治療製剤の開発に取り組みます。
同拠点では、これまでの本学における脳腫瘍研究の成果に加え、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の次世代がん医療加速化研究事業等の研究プロジェクト(代表者:大谷理浩研究准教授、学術研究院医歯薬学域(医)脳神経外科学分野)や、ハーバード大学をはじめとする国際的な研究機関との共同研究※で得られた知見を活用。癌種横断的な統合解析を推進し、特定の癌種に限定されない普遍的な治療戦略の開発と、新たな知見の創出を通じて、世界をリードする研究拠点へと発展させていきます。
今回の採択について、拠点の代表を務める田中教授は、「このたび、次世代研究群として指定されましたことを大変光栄に思います。岡山大学の脳腫瘍研究は、長年にわたり、世界をリードする成果を上げてきました。今回の指定を機に、再生・細胞医療・遺伝子治療拠点を確立し、これまでにない革新的な治療製剤を開発し、難治・希少がんに苦しむ患者さんたちに希望をもたらしたいと考えています。また、次代を担う若手研究者の育成にも力を入れ、岡山大学を世界トップレベルの再生・細胞医療・遺伝子治療拠点として発展させていきたいと考えています」とコメントしました。
本学は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択され、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。今回の次世代研究院もそのひとつとなります。どうぞ、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と田中教授らの研究チームの取り組みにご期待ください。
本情報は、2025年8月5日に岡山大学から公開されました。
※ハーバード大学をはじめとする国際的な研究機関との共同研究の例:消化器がんに関するテロメライシンを用いた国際試験、骨軟部腫瘍に関するヨーロッパ癌研究機関EORTCとの共同試験など。

拠点の代表を務める田中將太教授
〇那須保友学長(高等先鋭研究院長)のコメント
今回の次世代研究院次世代研究群は、高等先鋭研究院システムのひとつですが、このシステム自体はどの大学も実施したことのない挑戦的な取り組みでもあります。初めて実施することですので、失敗や混乱もあるかと思いますが、それを含めて挑戦であり、実施する価値があると考えます。
田中教授らの研究チームは、これまでの積み重ねてきた取り組みを次世代研究院で一気に花咲かせていただきたいと思います。そのための研究開発マネジメントの充実を実施するとともに、田中教授の「次」に来る研究チームも開拓、育成していきたいと思います。
本学は研究ファーストとして、どんどん変わっていきます。そして、本学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげていきます。どうぞご期待ください。
〇佐藤法仁副理事・副学長・上級URA(次世代研究院長)のコメント
従来の学部や大学院研究科等において育成されてきた強みある分野の強化のみならず、次世代研究群は、これらの枠組みに捉われない視点での育成となります。
今回の次世代研究群の学内公募では、審査員の頭を悩ますほどの、素晴らしい提案がいくつもあり、ワクワクドキドキ感が高まりました。惜しくも選ばれなかった案についても、しっかりとフォローし、やる気のある皆さんの後押しをしていきたいと思います。
私たち岡山大学は、研究大学として生きていく覚悟をしています。研究による教育・人材育成、研究による最新医療、研究による地域活動、研究による国際強化、そして研究による社会変革。すべて研究にその源を置いて、岡山大学長期ビション2025の実現を目指します。どうぞ、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

那須保友高等先鋭研究院長と佐藤法仁次世代研究院長(右)

岡山大学高等先鋭研究院のシステム

・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース
https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)
https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf
◆参 考
・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html
・岡山大学J-PEAKSホームページ
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)脳神経外科学分野
https://neuro.hospital.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
◆参考情報1
・「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html
・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html
・岡山大学高等先鋭研究院に先鋭研究群(研究特区)「植物・光エネルギー開発拠点」を認定~わが国屈指の国際競争力を有する研究拠点が研究の卓越性と地球と生態系の健康(Planetary Health)を実現へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002489.000072793.html
・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
◆参考情報2:岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
<高等先鋭研究院システムの紹介号>
・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.9
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002853.000072793.html
*次世代研究院は、2025年度以前は「グローバル最先端異分野融合研究機構、略称:G研究機構」の名称となっています。


岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議
(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14466.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ